僕は ThinkPad X1 Carbon の 2019 年モデルを使っていて,少なくとも僕が学生の間は買い換えないつもりでいる。 そこでちょっと気になるのがバッテリーの劣化という面。ThinkPad はバッテリーが取り出せないので 工夫して使わないとバッテリーをいじめる結果になってしまいそうだと思う。
で,ACアダプタにつないだときにバッテリーに充電する閾値を設定する方法。
入れる。
$ sudo pacman -S tlp acpi-call を入れることを薦められたりするが,これはバッテリーの内部ゲージのリセットとかをしようと しない限り必要ないようだ。
tlp-stat というユーティリティも同時にインストールされるので次のような感じで現在の設定値を確認できる。
$ sudo tlp-stat -b まあ確認するだけなら適当なファイル(/sys/class/power_supply/BAT0/* とか)を見れば分かる気がするが。
Twitter でちょっと話題になっていた「作ろう!CPU」という,FPGA の上で簡単な CPU を作るという本が 1 週間くらい前に届いたのでちょっと FPGA で遊んでみるなど (こういう中途半端な知識で書いてる入門記事って圧倒的 Web のノイズなんだよな,どうでもいいけど)。
まだ全部読んでいないけど,現時点で思うのはハードウェアがなくてもいいと言ってはいるけどやはりないとつまらないと思う。 シミュレーションの波形眺めたり生成される謎ファイルを眺めるだけというのは……。 あと論理回路の解説部分は大学でやった内容のサブセットという感じだったので特につまずくことなく読み進められた。 あの授業の前に買っていれば実際に動かせたりして面白かったんだろうと思ったけれど, その頃はまだこの本が出版されていないので…。 全部読んだら改めて感想文を書こうと思う。
最初の設定は最初しかしない(当たり前)のですぐ忘れる。
これをせずに未署名のアドオンをインストールしようとすると壊れているとか文句を言われる。壊れてねーよ。
Firefox Developer Edition を入れる。Stable とかだと署名していないアドオンをインストールできるようにできない。まあこれは常識。 about:config で xpinstall.signatures.required を false にする。 おしまい。
これで壊れていると言われたら多分本当に壊れている(欠けているファイルがあるとか)。
今日ハマったのとしては,zip にするときに zip extension.zip * ってやったことでサブディレクトリが zip に入ってなかった。 zip extension.zip ** ってやれば解決。
あと applications.gecko が必要なのかよく分かってないけど前うまくいかなかった気がするので追加。
"applications": { "gecko": { "id": "{9e13ea3f-fe6d-4246-88f9-00a9836d9816}" } }, id のところはメールアドレススタイルの id 考えるのがだるいので適当に uuidgen で生成した UUID で埋めればいいっぽい (知らんけど)。
Linux カーネルには Kernel address space layout randomization という仕組みがある(別に Linux カーネルじゃなくてもあると思うが)。 これはカーネルのコードが置かれる仮想アドレスを起動するたびにランダムにするというもので, 悪意のあるソフトウェアのカーネルへの攻撃を難しくしている。ってのはまあどうでもいい話。
で,これ,セキュアになるのはいいんだけどあんなことやこんなことをする時(つまり自分が悪意のある側, とまではいかないが何かの手段としてそれに近いことをしようとした場合)に 面倒臭いことがあって,かといって自分で無効化してコンパイルし直すのもなということでメモ。
nokaslr をカーネルパラメータに追加する1だけ。終了。
一応これをデフォルトにするのは良くない気がするので,起動時に GRUB で変えてやるのがいいと思う。 ↩︎
ふと FizzBuzz を LISP 的に書くとどうなるんだろうと思って調べてみた。 ループで書くのは LISP 的にはダサいはず(適当)なので末尾再帰とかだろうかと 思っていたら,1 から 100 までのリストを作って map していくという感じらしい。 ほんまか?
(letrec ((print-all (lambda (l) (when (pair? l) (print (car l)) (print-all (cdr l)))))) (print-all (map (lambda (n) (cond ((= (remainder n 15) 0) "FizzBuzz") ((= (remainder n 3) 0) "Fizz") ((= (remainder n 5) 0) "Buzz") (else (number->string n)))) (iota 100 1)))) てことで Scheme で書いてみた。一応手元の環境の Gauche 0.9.9 では動いた。
出力する部分のせいでかなりごちゃごちゃになったが,FizzBuzz のリストを作ること自体は 簡単にできる(僕は LISP はまともに書けないのでこのコードは LISP の人から見ると一笑に付す ようなものだろうが)。
しかしなんというかメモリが潤沢な前提の贅沢な考え方だなぁ……。
面倒臭い失敗をしてしまった(戻せるのでセーフ) pic.twitter.com/GSo48SZ9Vw
— kofuk (@man_2_fork) August 17, 2020 覚えていたのでパッと対処できたけど忘れないとも限らないのでメモ。grub じゃない環境での方法は分からない。
再起動する。 GRUB のメニューが表示されたら eを押すと起動のコマンドを編集できる。 linux から始まる行での後ろに init=/bin/bash と書き加える。 Ctrl-x で起動する。 Bash が起動しているので何でもアリの無法地帯。 終わったら exec /sbin/init して起動する。 init を起動せずに Bash から exit すると kernel panic するので注意。
ウェブのいろんなところに書いてあるけどレジストリをいじる。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout] "Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,1d,00,3a,00,00,00,00,00 CapsLock を読んだら Ctrl として解釈するみたいなマップになっている。 空で書けって言われても無理。
バイトオーダー依存だとか。いくらなんでもイケてなさすぎる。
なんかおかしいな〜と思いつつ何もやってなかった。 Noto の CJK フォントはインストールするだけじゃなくて自分で symbolic link 作ってやる必要あり。
$ ln -s /etc/fonts/conf.avail/70-noto-cjk.conf /etc/fonts/conf.d/. これをやっていなかったので,あらゆるフォントが Noto Sans CJK JP で描画されていて, ソースコード部分に web font 使ってないサイト(つまり自分のブログ)のソースコードとかが死んでた。
開発者ではなく一ユーザーとして。メジャーリリースでいろいろ変更があるようだ。 NEWS.27 のファイルに変更の長いリストがある(visible changes って書いてあるので 内部的にはもっといろいろ変わっているということだが)。
JSON のパースがネイティブになる LSP が広がったことで JSON をパースすることが多くなり,高速化を図ったのだろう。
設定ファイルをホームディレクトリに直接置く必要がなくなった 今までは設定ファイルは .emacs.d の中に設定ファイルを置いていたが, $XDG_CONFIG_HOME/emacs に置けるようになる。 多分デフォルトの XDG_CONFIG_HOME であれば ~/.config/emacs になると思う。 ホームディレクトリが散らからないので良い(ドットファイルだったのでさほど問題ではなかったが)。
package-initialize する必要がなくなった init.el を読む前にインストールしているパッケージが読まれるようになったらしい。
ということを最近知った。ハイバネートというのは現在のメモリの状態をハードドライブに永続化して CPU やメモリへの電源供給を止めることだ。
起動時のパフォーマンス改善のためらしく,試しにハイバネートさせない設定にしてみたら たしかに起動が少し遅くなる。
シャットダウンしたときにシャットダウンするようにする方法を簡単に説明すると,
コントロールパネルを開く(検索などの機能を使えば簡単に開ける) 「システムとセキュリティ」を開く 「電源オプション」を開く 「電源ボタンの動作の選択」(左側のメニュー)を開く 「現在使用可能ではない設定を変更します」のリンクをクリックする シャットダウン設定の中から「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外し,変更を保存する ハイバネートの設定になっている場合,デュアルブートなどで別の OS の環境から ストレージを触ると内容が破壊されることがあるらしい。おそろしあ。